- トップページ
- 居宅介護支援
居宅介護支援
居宅介護支援とは?

要介護認定等、各種申請や介護サービスを利用する際に、窓口となる事業所です。
ご利用者様やご家族様が居宅において、安心・安全に生活が出来るよう居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、適切なサービスが受けられるように、提供事業者と連絡・調整致します。
事業所には、介護支援専門員(ケアマネジャー※1)が常勤し、介護に対してのご相談やお悩みを専門的な観点から対応いたします。
また、介護サービス(介護保険適応)だけではなく、介護保険外の社会資源やボランティア団体等のご紹介も行い、より快適な老後のライフスタイルをご提案・ご提供致します。
- ご利用対象者は、要介護1~5と認定されている方です。
- 1. 介護保険法に基づく、専門的な資格です
保健・福祉・医療の分野から5年以上の実務経験があり、介護支援専門員実務研修受講試験に合格し、研修終了後、 都道府県に登録され、介護支援専門員証の交付を受けた者をいいます。
介護支援専門員は保健・医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とした介護保険制度の理念を実現させるための重要な役割を担っています。
居宅介護ケアマネジメントの流れ
相談
電話または直接のご来訪により、ご相談、ご依頼等をお受け致します。
認定の有無
要介護認定を受けていない方は、申請をする必要があります。
申請の手続きも代行致します。
申請の手続きも代行致します。
申込・ご契約
電話または直接のご来訪により、ご相談、ご依頼等をお受け致します。
課題分析
(アセスメント)
心身等の状態把握
ご利用者様のご自宅にて、ご本人・ご家族と面接を行います。
心身の状況や住宅環境等の状況をお聞きすると共に、確認し解決すべきニーズを把握致します。
心身の状況や住宅環境等の状況をお聞きすると共に、確認し解決すべきニーズを把握致します。
居宅サービス計画
原案の作成
電話または直接のご来訪により、ご相談、ご依頼等をお受け致します。
サービス担当者
会議の開催
居宅サービス計画原案をもとに、ご本人・ご家族、各サービス担当者を含め、サービスについての話し合いを行います。
各サービス担当者により専門的な見解・意見を出していただきます。
各サービス担当者により専門的な見解・意見を出していただきます。
ご利用者・ご家族の
同意・交付
担当者会議で居宅サービス計画原案の修正等を行った後、ご利用者様・ご家族様の同意を得た上で、計画書を交付いたします。
サービスの開始
居宅サービス計画をもとに、実際に各サービスの利用を開始します。
モニタリング
ご利用者様・サービス提供事業者と継続的な状況の把握を致します。
月に1度、ご利用者様の居宅にて面接を行い、その上で、改善点等ある場合は、状況に応じて居宅サービス計画の変更を行います。
月に1度、ご利用者様の居宅にて面接を行い、その上で、改善点等ある場合は、状況に応じて居宅サービス計画の変更を行います。
再アセスメント
サービスの変更・心身の変更に伴い、再度アセスメントを行います。
その上で、居宅サービス計画も変更いたします。
その上で、居宅サービス計画も変更いたします。